射影 | 入射
入射的・射影的 : 選択公理 | 壱大整域
分解 (ホモロジー代数) - Wikipedia#自由、射影、単射、平坦分解
分解 (ホモロジー代数) - Wikipedia#アーベル圏における分解
Projective and Injective Objects
射影 (projective)
cf. 錐 (cone)からの射
射影加群 (projective module)
射影加群 - Wikipedia
projective module in nLab
加群の圈に於ける射影的對象
任意の加群$ Xに對して Ext 函手が$ {\rm Ext}^n(P,X)=0であるやうな加群$ P
Hom 函手$ {\rm Hom}(P,\_)が完全函手であるやうな$ P
射影的對象 (projective object)
射影的対象 - Wikipedia
projective object in nLab
對象$ Pからの Hom 函手$ {\rm Hom}(P,\_)が epi 射を保つ、卽ち$ Pからの任意の射$ P\to Xが任意の epi 射$ Y\twoheadrightarrow Xを通して分解する$ P\to Y\twoheadrightarrow Xならば、$ Pを射影的對象と呼ぶ
abelsk 圈に於いて Hom 函手$ {\rm Hom}(P,\_)が完全函手であれば、$ Pを射影的對象と呼ぶ
充分射影的 (enough projective)
射影的対象 - Wikipedia#充分射影的対象をもつ
圈は、任意の對象$ Xに對して射影的對象$ Pと epi 射$ P\twoheadrightarrow Xが存在するならば、充分射影的と言ふ
射影分解 (projective resolution)
射影加群 - Wikipedia#射影分解と射影次元
projective resolution in nLab
加群$ Mの射影分解とは、射影加群を竝べた左分解$ \dots\to P_0\to M\to 0を言ふ
射影次元$ {\rm pd}(M)
$ {\rm pd}(M):=\min_{n\in\N^+}(\forall i_{>n}(P_i=0))。$ nが存在しない場合は$ {\rm pd}(M):=\infty
クルル次元 - Wikipedia
射影表現 (projective presentation)
projective presentation in nLab
射影被覆 (projective cover)
射影被覆 - Wikipedia
projective cover in nLab
加群$ Mの射影加群$ Pについて、全射$ \pi:P\twoheadrightarrow Mが餘剩全射であれば、$ Pを$ Mの射影被覆と呼ぶ
餘剩全射 (superfluous epimorphism)
全射$ \pi:P\twoheadrightarrow Mの核 (ker)$ {\rm ker}(\pi)が$ Pの餘剩部分加群である$ {\rm ker}(\pi)\subseteq_s Pならば、$ \piは餘剩全射であると言ふ
射影被覆は存在するならば一意である
入射 (injective。單射。移入)
cf. 餘錐への射
入射加群 (injective module)
入射加群 - Wikipedia
injective module in nLab
加群の圈に於ける入射的對象
任意の加群$ Xに對して Ext 函手が$ {\rm Ext}^n(X,I)=0であるやうな加群$ I
Hom 函手$ {\rm Hom}(\_,I)が完全函手であるやうな$ I
入射的對象 (injective object)
単射的対象 - Wikipedia
injective object in nLab
對象$ Iへの Hom 函手$ {\rm Hom}(\_,I)が mono 射を epi 射に送る、卽ち$ Iへの任意の射$ X\to Iが任意の mono 射$ X\hookrightarrow Yを通して分解する$ X\hookrightarrow Y\to Iならば、$ Iを入射的對象と呼ぶ
abelsk 圈に於いて Hom 函手$ {\rm Hom}(\_,I)が完全函手であれば、$ Iを入射的對象と呼ぶ
充分入射的 (enough injective)
単射的対象 - Wikipedia#充分単射的対象をもつ
圈は、任意の對象$ Xに對して入射的對象$ Iと mono 射$ X\hookrightarrow Iが存在するならば、充分入射的と言ふ
入射分解 (injective resolution)
入射加群 - Wikipedia#移入分解と移入次元
加群$ Mの入射分解とは、入射加群を竝べた右分解$ 0\to M\to P_0\to\dotsを言ふ
移入次元$ {\rm id}(M)
$ {\rm id}(M):=\min_{n\in\N^+}(\forall i_{>n}(I_i=0))。$ nが存在しない場合は$ {\rm im}(M):=\infty
入射表現 (injective presentation)
injective presentation in nLab
移入包絡 (injective envelope)
移入包絡 - Wikipedia
injective envelope in nLab
加群$ Mの移入加群$ Iについて、$ Mが$ Iの本質部分加群$ M\subseteq Iであれば、$ Iを$ Mの移入包絡と呼ぶ
移入包絡は同型を除いて一意に必ず存在する
入射層 - Wikipedia